今日は1日一往復の定期航路は欠航決行です。 台風〜低気圧通過のときはたいしたことなかったんですが、うねりと風がひどく、ご覧のとおり。
そしてめちゃくちゃ寒い…
現場は室内で良かった〜 それにしてもおとといまでの蒸し暑さよりは寒いぐらいのほうが百倍ましですが!
ハリボテ、17個作りましたぜ!
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
現場ースディ
人生あと半分!? これからもみなさんよろしくお願いいたします!
゛Saくまさんと彼女さん、Noださん、お心遣いありがとうございます! ふたつともおいしくいただきました〜D班長共々、まだまだ別腹は元気ですよ♪
゛Saくまさんと彼女さん、Noださん、お心遣いありがとうございます! ふたつともおいしくいただきました〜D班長共々、まだまだ別腹は元気ですよ♪
2011年5月29日日曜日
さらば職人
2週間の島合宿、お疲れ様でした!
怪我もなく毎日体育館の中で1日中仕事三昧でご苦労様でした。おかげで壁はあらかた出来上がり、これから細かい仕上げとセットに入れます。
怪我もなく毎日体育館の中で1日中仕事三昧でご苦労様でした。おかげで壁はあらかた出来上がり、これから細かい仕上げとセットに入れます。
アフターワークの趣味のほうはいまいち時期が早くて不発でありましたが、宿周辺のナイトビーティングという新しいジャンルを開発?できて面白かった!
で、さっそく置き土産の140度のオレンジ、一撃できやしたぜ♪ ダッチトラバースのルーフのほうが難しいかな?
今朝からD班長が台風の中、自宅より帰国(笑)
あと1週間、頑張りますぜ!
2011年5月27日金曜日
体育館生活
2011年5月24日火曜日
お宝
2011年5月23日月曜日
お詫び
2011年5月22日日曜日
海
今日は日曜日。
基本的に現場にはいったら休み決めていないのですが、1週間がんばりましたので半ドンにしました。
で、行った先は。。。
海です! なんといっても毎日食べているお魚クンたちはこの島の周辺で捕れたものばかり。
宿のご主人はプロのダイバーなんですが、「イルカ、みませんか?」のお誘いに午後イチからは船に乗りました!
基本的に現場にはいったら休み決めていないのですが、1週間がんばりましたので半ドンにしました。
で、行った先は。。。
宿のご主人はプロのダイバーなんですが、「イルカ、みませんか?」のお誘いに午後イチからは船に乗りました!
ちなみにD班長は大大大~の水恐怖症(笑) 丘で15キロほどランニングしてました(笑)
船長がなかなかいい味出していて、老人と海にでてくるようなイメージそのもの。 その船長がポイント近くにくると、海賊が見張りに立つような「高所操縦席」に登りプロの目で周囲をすばやく見渡しながらも細かい操舵を繰り返す。
やがてくわえタバコの重い口から、「いいよ!」との掛け声とともにシュノーケリングの格好で海へみんなでドボン。
ここは江ノ島水族館ではありませんぞ(笑)
2011年5月21日土曜日
サタデイナイトボルダー
今日も1日、作業は順調に進みました!
やはり気心知れた仲だとはかどりますなあ〜
なんでもそうですが、良いチーム組めると仕事も遊びもお互いに高めあえるのが醍醐味ですかね。
保養施設もこれから日々充実して、そのまま?本番セットへ突入ですな(笑)
すでに良い課題、ナガモノが着々と増えております!
やはり気心知れた仲だとはかどりますなあ〜
なんでもそうですが、良いチーム組めると仕事も遊びもお互いに高めあえるのが醍醐味ですかね。
保養施設もこれから日々充実して、そのまま?本番セットへ突入ですな(笑)
すでに良い課題、ナガモノが着々と増えております!
2011年5月20日金曜日
三宅便り
どうやって作っているのか知りたくなりました。 しかし、外すの大変だよ(笑)
今回の現場では「初」が多いのですが、今回はいきなり大きいマットが3枚あるので、なんとジム並みに飛び降りる高さまでホールド付けて「上へクライミング」。
普段のクセが抜けない建夫は、やはり悲しいかな取り付きトラバース課題を設定しているのでありました。
D班長側の建夫は、デブでもぶっちぎりのP太郎の登りにまったく歯がたたず。。。
本日だけで3級相当が3本セット完了したので、帰るまでには登りたいなあ~
2011年5月19日木曜日
2011年5月18日水曜日
2011年5月17日火曜日
2011年5月16日月曜日
しばし太平洋へ
怒涛の数日がすぎ、まもなく安定した現場の日々へ!(笑)
昨日のオール神奈川では惜しくも県内3位、総合5位で山口行きの切符は手に入りませんでした…
が、まだまだ頑張りますよ♪
昨日のオール神奈川では惜しくも県内3位、総合5位で山口行きの切符は手に入りませんでした…
が、まだまだ頑張りますよ♪
ではまた落ち着いたら、ということで。
行ってきま〜す〜
2011年5月10日火曜日
屋根裏暮らし
先週から川口の膨張1号店さんにて、屋根裏の断熱工事に入ってます。
昨日は核心部でタワー五段の登り降りと狭くて常に震度3の高所作業場には神経使いました。
それよりも、ものすごい埃とチョークに、ちと気管支炎気味…
加えて本日はなかなかの蒸し暑さ!
が、しかし、張ってるそばから断熱の効果はまさに肌で感じるので、節電対策には効果あるみたいですなあ♪
いよいよ、クライミングよろづ業務、マルチ建夫な感じですな(笑)
昨日は核心部でタワー五段の登り降りと狭くて常に震度3の高所作業場には神経使いました。
それよりも、ものすごい埃とチョークに、ちと気管支炎気味…
加えて本日はなかなかの蒸し暑さ!
が、しかし、張ってるそばから断熱の効果はまさに肌で感じるので、節電対策には効果あるみたいですなあ♪
いよいよ、クライミングよろづ業務、マルチ建夫な感じですな(笑)
2011年5月8日日曜日
またまたまた西へ
ほとんどなんの前触れもなかった国際エキシビションマッチが、なんばであるという。
ご指名を承ったので、弾丸夜行バス日帰りで、マキタの替わりにキャノン持って行きやす(笑)
最近、元来の本業!?がひんぱんで、また少し眼力が戻ってきたような気がする。
やはりなんでもかんでも筋肉なんですかねえ〜(笑)
では消灯!
ご指名を承ったので、弾丸夜行バス日帰りで、マキタの替わりにキャノン持って行きやす(笑)
最近、元来の本業!?がひんぱんで、また少し眼力が戻ってきたような気がする。
やはりなんでもかんでも筋肉なんですかねえ〜(笑)
では消灯!
2011年5月5日木曜日
JFAユース選手権大会、無事終了!
千葉市印西市の国体ウォールでの熱戦二日間、選手、関係者のみなさんお疲れ様でした!
先日の浜松大会と連続出場した選手も多かったですね。
写真即売のほうはおかげさまでたくさんの方に買っていただきありがとうございました!
即売では基本的にひとり一枚しかプリントできませんでしたが、引き続きWebアルバムではたくさんの写真をアップしますので、ぜひご覧ください。
印西の体育館は自然光がほどよく入るので、意外と?綺麗に撮れました(笑)
Web写真販売のほうも、よろしくお引き立てお願いいたします!!
先日の浜松大会と連続出場した選手も多かったですね。
写真即売のほうはおかげさまでたくさんの方に買っていただきありがとうございました!
即売では基本的にひとり一枚しかプリントできませんでしたが、引き続きWebアルバムではたくさんの写真をアップしますので、ぜひご覧ください。
印西の体育館は自然光がほどよく入るので、意外と?綺麗に撮れました(笑)
Web写真販売のほうも、よろしくお引き立てお願いいたします!!
2011年5月4日水曜日
JFAユース大会in印西
今日は千葉県印西市にある国体ウォールで、3月から延期になっていたJFAユース大会がありました。
今日も出張撮影に出向き、予選の模様を撮影しました。今回も撮影しながらプリントして即売する、というひとりめっちゃ忙しい作戦を敢行しました!
が、しかし、プリントアウトのスピードが遅くて、最後のほうの選手の分は、時間内に間に合わなかったのが今後の課題ですね。
なお、明日には本日分はすべて揃っていますので、みなさんチェック&お買い上げ、よろしくお願いいたします!
今日も出張撮影に出向き、予選の模様を撮影しました。今回も撮影しながらプリントして即売する、というひとりめっちゃ忙しい作戦を敢行しました!
が、しかし、プリントアウトのスピードが遅くて、最後のほうの選手の分は、時間内に間に合わなかったのが今後の課題ですね。
なお、明日には本日分はすべて揃っていますので、みなさんチェック&お買い上げ、よろしくお願いいたします!
即売以外にも前後カットはWebアルバムにアップしますので、後日、そちらもチェックよろしくお願いいたします!!
2011年5月1日日曜日
第3回ユースジャパンカップの写真をアップしました!
浜松のスクウエアクライミングセンターさんで行われたユースジャパンカップの写真アルバムをアップロードしました。
今回は予選が4本同時進行だったために、男女ともに左ルートに絞って撮影しました。
撮りこぼしのあった方には大変申し訳ありません。
アルバムは「飯山写真事務所」ホームページから見れます。
今回は初の試みとして、予選終了時点でひとり1枚の写真をプリントアウトして即売会をしてみました。
なかなかひとりですべてをこなすのは大変でしたが、やはりホットなうちにご提供できるなら、そのほうが良いかな?と思いがんばってみました。
大会スケジュールが割りと良い意味で余裕があったのでなんとか撮影と同時進行で、ノートパソコンへの取り込みとセレクト、そしてプリントまでこなすことができました!
これもひとえに、良い撮影ポジションと良い作業場を兼ね持つスクウエアさんの立派な施設に拠るところ大でした。
関係者みなさま、ご協力ありがとうございました。
「エクアドルの奇跡チーム」の2人が優勝争いし、その先輩がセッターという、なんとも素晴らしい熱い結末でした。
今回は予選が4本同時進行だったために、男女ともに左ルートに絞って撮影しました。
撮りこぼしのあった方には大変申し訳ありません。
アルバムは「飯山写真事務所」ホームページから見れます。
なかなかひとりですべてをこなすのは大変でしたが、やはりホットなうちにご提供できるなら、そのほうが良いかな?と思いがんばってみました。
大会スケジュールが割りと良い意味で余裕があったのでなんとか撮影と同時進行で、ノートパソコンへの取り込みとセレクト、そしてプリントまでこなすことができました!
これもひとえに、良い撮影ポジションと良い作業場を兼ね持つスクウエアさんの立派な施設に拠るところ大でした。
関係者みなさま、ご協力ありがとうございました。
みなさん大変お疲れ様でした。
これからも、
みんな、がんばろ~
オーッ!
登録:
投稿 (Atom)